この記事で解決できる悩み
- Googleアナリティクスって何?
- Googleアナリティクスで何ができるの?
- Googleアナリティクスの設定方法は?
- どうやって解析するの?
- 使い方が知りたい!

そんなお悩みを本記事で解決します!

本記事の内容
- 【基礎】Googleアナリティクスのアクセス解析でできること
- 【設定】簡単!Googleアナリティクスの設定方法
- 【実践】Googleアナリティクスの使い方
本記事の信頼性

こんにちは! スドウユウキ(@yuupon1106Z)です。
Googleが無料で提供しているアクセス解析の必須ツール「Googleアナリティクス」ですが
- 使い方が分からない
- 見方がわからない
- そもそもなにそれ?何ができるの?
など、よく分かっていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ぼくも最初は、何ができるとかどうやるのか、全然分かりませんでした。
ですが、ブロガーにとって、必要不可欠なツールですので、確実に設定しましょう。
Googleアナリティクスを使うことで、自分のブログのアクセスを細かく調べることができるので
アクセスが伸びないと悩むブログを改善させるヒントを見つけることができますよ。
本記事では、ブログ初心者の方に向けて、そもそもアクセス解析って何?という基礎の基礎からGoogleアナリティクスの設定方法、具体的な使い方、数値の見方まで徹底解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは、始めていきます。
【基礎】Googleアナリティクスとは?アクセス解析でできること

Googleアナリティクスとは、多くのブロガー、マーケターが使っているアクセス解析ツールです。
多くのユーザーに訪問してもらうために、自分のサイトを解析して改善点を見つけるという目的でアクセス解析ツールを使用します。
Googleアナリティクスでできること
Googleアナリティクスを使うことで、下記の領域でユーザーのサイト利用状況が分かります。
- ユーザー:ユーザーの特性を調べることができる
・性別、年齢は?
・どこの地域から?
・何度目の訪問?(新規、リピーター)
- 集客:サイトへの訪問経路を調べることができる
・どれくらい訪問した?(PV、セクション数)
・どれくらいのユーザーが訪問した?(UU)
・リアルタイムでどれくらい訪問している?
・どんな訪問経路(検索エンジン、SNS)?
・どんな媒体で訪問した?(スマホ、PC)
・どんなキーワードで検索した?
・どんな訪問経路のユーザーがコンバージョンした?
- 行動:サイト内の行動を調べることができる
・どんなページを見た?
・どんなページ・リンクをクリックした?(CTR)
・どれぐらいの時間見ていた(直帰率、離脱率)?
・どのページで離脱した?
- ゴール:サイトの目標達成状況を調べることができる
・コンバージョンは何件あった?
・コンバージョンまでの訪問回数は?
・コンバージョンするまでの訪問経路は?
専門用語 | 解説 |
---|---|
PV(ページビュー) | 閲覧ページ数。サイト内を5ページ閲覧したら、5PV |
セクション数 | サイトを訪れた回数。ユーザーが1日で2回、サイトに訪れたらセクション数は2回 |
UU(ユニークユーザー) | 訪問したユーザー数。1人が何回サイトに訪問してもUUは1人 |
CTR(クリック率) | バナーや記事・商品リンクをユーザーがクリックした割合 |
直帰率 | 訪問したユーザーが最初のページだけを見てサイトを立ち去った割合 |
離脱率 | サイトのページの中で、訪問ユーザーがサイトを立ち去る最後のページになった割合 |
CVR(コンバージョン率) | ユーザーがサイト運営者の望む行動を取った割合(商品購入や資料請求など) |
このように、Googleアナリティクスを使うことで、自分のサイトに訪れたさまざまなユーザーの行動を把握することができます。
つまり、自分のサイトの良いところ、悪いところ、その原因を知ることができるので、サイトの改善には必要不可欠です。
Googleアナリティクスのバージョン
Googleアナリティクスには、現在、新旧2つのバージョンが利用可能です。
2020年10月にバージョンアップされた新バージョンの「Googleアナリティクス4(GA4)」と
それ以前の旧バージョン「ユニバーサルアナリティクス(UA)」です。
大きな違いとしては、以下の通りです。
(旧)ユニバーサルアナリティクス:セッション軸(1回のセッション中に行われた行動データを分析)
(新)Googleアナリティクス4:イベント軸(アプリやウェブを含めたユーザーの行動データを分析)
今やスマホが当たり前でアプリや動画コンテンツなどが増えたりしたことでアクセス計測方法が時代に合わなくなってきたので、今どきに合うように変えたということです。
さらに詳細を言うと、にGoogleアナリティクス4に追加された主な機能は3つです。
- ウェブとアプリを横断的に計測できる
⇨ウェブとアプリをまたぐようなユーザーの行動についても、同じユーザーとして認識することが可能になりました。 - Googleの機械学習モデルを活用した予測機能の導入
⇨AIを使った予測指標が導入されることで、ユーザーの今後の行動を予測できるようになりました。 - プライバシー重視のデータ収集
⇨勝手にアクセス履歴を見られないようにプライバシー保護が強化されました。
などなど、機能が強化されていますが、
2022年現在では、「新バージョン」が提供されたばかりなのでまだ利用者数が少なく、ノウハウが少ないことから「旧バージョン」が使われています。
Googleアナリティクスを設定する際に、新バージョン、旧バージョン両方の設定ができますので、どちらも利用できるように両方導入しておきましょう。
【設定】簡単!Googleアナリティクスの設定方法

それでは、Googleアナリティクスを使えるように設定していきます。
Googleアナリティクスの導入は、下記3つのステップです。
- Googleアカウントを作成
- Googleアナリティクスアカウントを作成
- Googleアナリティクスのトラッキングコードをブログに設置
今回は、「UA:ユニバーサルアナリティクス」を設定します。
また、トラッキングコードの設置は、簡単に設置できる方法であるWordPressテーマ「AFFINGER6」でのやりかたを紹介します。
まだ、「AFFINGER6」を導入していない方は、こちらの記事を読んで導入しましょう。
-
【初心者でも安心】WordPressテーマの選び方徹底解説
続きを見る
これから、ブログで稼ぐという人には、有料テーマは欠かせないので、ぜひご検討ください!
Googleアカウントを作成(無料)
Googleのサービスですので、Googleアカウントを作成します。
すでにお持ちの方は、読み飛ばして下さい。
新規アカウントは、こちらのGoogleアカウント作成ページから
氏名やユーザー名(自分で決める)、パスワード(自分で決める)など
画面に沿って必要事項を入力するだけで、簡単に作成できます。

Googleアナリティクスアカウントの作成
Googleアカウントとは別にGoogleアナリティクスアカウントが必要です。
こちらからGoogleアナリティクスのページに移動できます。
(1)「測定を開始」というボタンをクリックしてください。(下記画像)

(2)「アカウント名(自由に設定可)」を入力「データ共有オプションの設定」はすべての項目にチェックマークを入れる

(3)GA4プロパティの設定「プロパティ名」「レポートのタイムゾーン」「通貨」を設定

(4)詳細オプション「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」をクリックして追加情報を入力
「ユニバーサルアナリティクス」も設定するには、「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」をクリックしましょう。
ここをクリックしておかないと「ユニバーサルアナリティクス」が利用できないので注意してください。
クリックすると、新たな項目が追加されるので、下記のように入力してください。(終わったら「次へ」をクリック)

(5)ビジネス規模と利用目的を選択し、「作成」をクリック
ビジネス規模は、個人利用ですので「小規模」を選択。
利用目的は自由ですが、下記画像のように選択しておけば間違いありません。
選択したら、「作成」をクリックします。

(6)利用規約が表示されるので、日本語に変更し、2カ所チェックをいれて、同意するをクリック
「作成」をクリックすると利用規約が表示されます。
最初は、英語になっているので、「日本」に変更すると日本語になります。
そして、利用規約を読み、下記画像の2カ所にチェックを入れてください。
下にスクロールさせると、同意するボタンがありますので、クリックすると、Googleアナリティクスアカウントが作成されます。
これで、Googleアナリティクスアカウントの作成が完了です。
続いては、Googleアカウントで自分のブログのアクセス状況が分かるように、Googleアナリティクスアカウントと自分のブログを紐づける設定をします。

Googleアナリティクスのトラッキングコードをブログに設置
Googleアナリティクスページに移動します。
トラッキングコードの設置は、簡単に設置できる方法であるWordPressテーマ「AFFINGER6」でのやりかたを紹介します。
トラッキングコードとは、あなたのGoogleアナリティクスとあなたのサイトを紐づけるための番号です。
初期画面がGA4になっている場合は、ユニバーサルアナリティクスへ画面を切り替えましょう。
(1)下のような画面が開けたら、「すべてのウェブサイトのデータ」をクリック。

(2)ビュー欄の「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックして切り替える
ユニバーサルアナリティクスにするには、ビュー欄の「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックします。
クリックすれば、ユニバーサルアナリティクスに切り替わります。

(3)ユニバーサルアナリティクスの「管理」をクリック
画面左下にある「管理」をクリックします。

(4)「トラッキング情報」⇨「トラッキングコード」の順にクリック。
「トラッキング情報」をクリックすると、次の選択肢が出てくるので、「トラッキングコード」をクリックします。

(5)トラッキングIDの数値部分だけコピー
ここで、表示されるトラッキングⅠⅮがあなたのサイトのトラッキングコードです。
数値部分だけコピーしてください。

(6)WordPressにログインして、「AFFINGER設定」にトラッキングコードを入力
さきほど、コピーしたトラッキングコードをWordPressに入力します。
WordPressにログインしたら、「AFFINGER設定」⇨「Google・広告/AMP」をクリックします。
そうすると、アナリティクスコードを入力する項目があるので、そこにコピーしたトラッキングコードを貼り付けます。
間違ってないことを確認したら、「保存」を押します。
2枚目の画像のように設定されたら、OKです。


正しく設定されたか確認する方法
確認する方法は、かんたんです。
自分のサイトにアクセスした状態で、Googleアナリティクスを開いてみて下さい。
そうすると、アクティブユーザーが1になっているので、自分のアクセス分がカウントできています。
これで、初期設定は完了です。
つぎは、Googleアナリティクスの見方、使い方を紹介していきます。
ブログ始めたばかりの方は、最初は全然アクセスが集まらないので、今回はここまででも大丈夫です。

【実践】Googleアナリティクスの基本的な使い方と見方

続いては、設定が完了したGoogleアナリティクスの使い方、見方を紹介していきます。
Googleアナリティクスはアクセス分析・解析ツールですので、複雑で難しそうなイメージがあるかもしれませんが
普段のアクセス確認するときに使う項目は、たったの4つで、クリックして切り替えるだけです。

この4つの項目でさまざまなアクセスを確認することができます。
- ユーザー
- 集客
- 行動
- コンバージョン
それぞれの基本的な機能と見方を解説していきます。
「ユーザー」メニュー
ユーザーでは、下記項目のようなユーザーに関する幅広いデータを確認することができます。
- サイトの訪問数(セッション数)
- ページビュー数
- 使用しているデバイス
- セッション時間
- 直帰率
- 年齢、性別
- 言語・地域
「ユーザー」⇨「概要」では、サイト全体の訪問者数を確認できます。
そして、下の方にはさまざまな条件下でのデータも表示されています。
その他にも、左の項目にあるユーザー属性なら「年齢・性別」、モバイルなら「アクセスしたデバイス(パソコン、スマホ、タブレット)」が分かりますので、色々さわって確認してみましょう。

「集客」メニュー
集客では、 自分のブログにどこから訪れたか?アクセス元を確認することができます。
「集客」⇨「概要」をクリックして下さい。

表示されるチャネルはそれぞれ下記のような意味です。
Organic Search | GoogleやYahooなどで検索してサイトからの訪問 |
Paid Search | 検索後、リスティング広告などをクリックしてサイトを訪問 |
Direct | URLを直接入力したり、ブックマークからサイトを訪問 |
Referral | 他のサイトのリンクをクリックしてサイトを訪問 |
Social | FacebookやTwitterなどのSNSからサイトに訪問 |
Display | バナー広告をクリックしてサイトを訪問 |
Other | その他 |
「行動」メニュー
行動は、ユーザーがサイト内で起こした行動を確認することができます。
「行動」⇨「サイトコンテンツ」⇨「すべてのページ」をクリックして下さい。

「コンバージョン」メニュー
コンバージョンとは、会員登録や商品購入など、そのサイトの目標のことです。
「コンバージョン」メニューでは、コンバージョンの数を確認できます。
ブログで稼ぐには、最終的にユーザーに行動してもらい、コンバージョンしてもらわないといけません。
アクセス解析やサイト改善は、コンバージョンを増やすための手段ですので、常に確認しましょう。
ここは、自分で目標を決める必要があります。
目標設定の方法は下記の通りです。
(1)「管理」⇨「ビュー_目標」⇨「新しい目標」⇨「目標設定:カスタム」⇨「続行」

(2)「名前」⇨「到達ページ」⇨「続行」⇨「URLに入力」⇨「保存」⇨完了

まとめ

Googleアナリティクスは、多くのユーザーに自分のサイトを訪問してもらうために、自分のサイトを解析して改善点を見つけるという目的 で使用する解析ツールです。
具体的には、下記の項目について調べることができます。
- ユーザー:ユーザーの特性を調べることができる
・性別、年齢は?
・どこの地域から?
・何度目の訪問?(新規、リピーター)
- 集客:サイトへの訪問経路を調べることができる
・どれくらい訪問した?(PV、セクション数)
・どれくらいのユーザーが訪問した?(UU)
・リアルタイムでどれくらい訪問している?
・どんな訪問経路(検索エンジン、SNS)?
・どんな媒体で訪問した?(スマホ、PC)
・どんなキーワードで検索した?
・どんな訪問経路のユーザーがコンバージョンした?
- 行動:サイト内の行動を調べることができる
・どんなページを見た?
・どんなページ・リンクをクリックした?(CTR)
・どれぐらいの時間見ていた(直帰率、離脱率)?
・どのページで離脱した?
- ゴール:サイトの目標達成状況を調べることができる
・コンバージョンは何件あった?
・コンバージョンまでの訪問回数は?
・コンバージョンするまでの訪問経路は
また、Googleアナリティクスをブログと連携させるには、下記の手順で行いましょう。
- Googleアカウントを作成
- Googleアナリティクスアカウントを作成
- Googleアナリティクスのトラッキングコードをブログに設置
Googleアナリティクスを正しく設定して、自分のサイトをよくするために解析してみましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それでは、また。