BLOG

【簡単】WordPressブログお問い合わせフォームの作り方【必要性も解説】

2021年11月19日

この記事で解決できる悩み

  • ブログのお問い合わせフォームってなに?
  • 作ったほうがいいの?必要なの?
  • 作り方を教えてほしい

この記事ではそんなお悩みを解決できる

「WordPressブログで問い合わせページを作成する方法」をまとめています。

スドー

本記事の内容

  • お問い合わせフォームの必要性
  • お問い合わせフォームの作り方
  • お問い合わせフォームの設置方法

本記事の信頼性

スドウユウキ(@yuupon1106Z)

こんにちは! ゆうぽん(@yuupon1106Z)です。

ブログを作ったら、お問い合わせフォームも忘れずに設置しましょう。

お問い合わせフォームは、何かあったときに運営者(あなた)へ連絡する手段となります。

この連絡手段があることで、このような事態に対応できます。

  • 読者が質問や感想を伝えたいとき
  • 記事の誤りを指摘したいとき
  • 企業が仕事のオファーをしたいとき

また、お問い合わせフォームで運営者と連絡が取れることにより、

ブログの信頼性・安心感アップにつながります。

さらに、お問い合わせフォームがあるとGoogleアドセンスの審査に通りやすくなります。

お問い合わせフォームは作っておいて損はありませんので、まだの方はこの機会に作っておきましょう。

本記事を読むと、お問い合わせフォームを無料でかんたんに作る手順が理解できますので、

最後まで、ぜひご覧ください。

それでは、解説を始めていきます。

お問い合わせフォームの必要性

冒頭で説明した部分に加えて、お問合せフォームを設置するメリット(必要性)は7つあります。

  • 読者に質問やコメントしてもらえる
  • 記事の誤りなどを指摘してもらえる
  • 企業が仕事のオファーをしてもらえる
  • ブログの信頼性や安心感につながる
  • Googleアドセンス審査に通りやすくなる
  • メールアドレスを公開しないので、プライバシーが守られる
  • スパムメールを防止機能が付いている

設置するメリットは充分あると思います。

運営者への連絡手段はもちろんのこと、

お問い合わせフォームだと、メールアドレスを表に出さないので、ある程度プライバシーが守られます。

さらに、スパムメールを防止する機能もついているので、安心して設置することができます。

お問合せフォームの作り方【Contact Form7】

お問合せフォームを設置するのにおすすめなのは

Contact Form7」というWordPressプラグインを使う方法です。

理由としては、次の4つです。

  • 初心者でも簡単に作ることができる
  • 自動返信やスパム防止など必要な機能がある
  • 無料で使える
  • みんな使ってる(ド定番)

以上の理由から、「Contact Form7」を選んでおけば、間違いありません。

それでは「Contact Form7」を使って、お問合せフォームを作っていきます。

設置手順としてはこのようになります。

Contact Form7の設置手順

  • Contact Form7をインストール
  • Contact Form7の設定
  • お問い合わせフォーム用固定ページを作成する(ブロックエディタ)
  • お問合せフォームをトップページに表示させる(フッター)
  • お問い合わせフォームの送信確認
  • Contact Form7のスパムメール対策

「Contact Form7」をインストールする

(1)まずは、WordPress管理画面メニュー欄より「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。

(2)次に、検索窓に「Contact Form7」と入力します。

(3)検索すると、「Contact Form7」のプラグインが表示されるので、
「今すぐインストール」をクリックします。

(4)インストールできたら、プラグインを有効化してください。

「Contact Form7」の設定

(1)プラグインを有効化すると、WordPress管理画面のメニュー欄に「お問い合わせ」が追加されていますので「お問い合わせ」>「新規追加」をクリックします。

(2)コンタクトフォームの作成画面が表示されたら、タイトルに「お問い合わせ」と入力します。

(3)次に、「フォーム」「メール」「メッセージ」タブの設定方法ですが

設定として少し変えるだけです。

どういう設定なのか含めて説明していきます。

「その他の設定」は今回触りません。

フォームの設定

表示されるお問合せフォームの内容を設定します。

基本的にはそのままの設定で大丈夫です。

もし変更したら保存を忘れずにしましょう。

メールの設定

この項目では、

  • お問い合わせがきたことをあなたにメールで知らせる
  • お問い合わせした人にお問合せを受け付けたという確認メールを送る

という設定をします。

自分に届く用と相手に送る用のメールを設定していきます。

【メールの項目(自分用)】

こちらは変更ありません。

続いて下のメール(2)の設定です。

チェックを入れると表示されます。

【メール(2)の項目(相手用)】

こちらも特に変更点はありませんが、

題名は末尾を「お問い合わせを受け付けました」にしたほうが、印象が良くなります。

以上がメールの設定です。

変更したら、忘れずに保存しておきましょう。

メッセージの設定

ここでは、さまざまな状況で用いられるメッセージを設定できます。

基本的には、そのままで大丈夫です。

必要に応じて、変更してみて下さい。

変更したら忘れずに保存しておきましょう。

これで設定は完了です。

一回、保存するとこのようにショートコードが生成されます。

これを固定ページに貼り付ければ、お問い合わせフォームができますので

その手順を説明していきます。

お問い合わせフォーム用固定ページを作成する(ブロックエディタ)

(1)お問い合わせフォームのショートコードをコピーしておきましょう。

(2)WordPressメニューの「固定ページ」>「新規追加」をクリックします。

(3)新規の固定ページ作成画面になったら、タイトルにお問い合わせと入力します

(4)ショートコードのブロックを追加します。

(5)先ほどコピーしたショートコードを貼り付けます。

(6)アイキャッチ画像やパーマリンクは必要に応じて設定してください。

(7)お問い合わせページを公開します。

これで、お問い合わせフォームができました。

ですが、この状態ではユーザー(読者)は見れません。

トップページにお問い合わせページのリンクを設置する必要があります。

お問合せフォームをトップページに表示させる(フッター)

(1)WordPressメニューより「外観」>「メニュー」をクリックします。

(2)新規の場合は、メニュー名を入力、「メニューを作成」をクリックします。
(すでにメニューがある場合は不要です)

(3)左の固定ページ欄のお問合せにチェックを入れて、「メニューに追加」をクリックします。

(4)右側に追加されたら、表示したい位置(フッターメニュー)をチェック。

(5)最後に「メニューを保存」します。

(6)トップページのフッターを見てみると、お問い合わせフォームへのリンクができています。

(7)「お問い合わせ」をクリックすると、お問い合わせフォームに移動します。

これで、設置まで完了しました。

表示位置を変えたい場合は、表示位置のチェックを変えれば位置が変わります。

お問い合わせフォームの送信確認

実際に届くか、テスト送信して確認しましょう。

自分のメールアドレスを入れて、送信してみてください(氏名、題名、本文は適当で大丈夫です。)

自分にメール2通(お問い合わせ通知用と送信確認用)届けば、正常に動いているので、問題ありません。

もし、届かない場合は

  • 自分のメール設定の確認(受信拒否していないか)
  • 入力したアドレスが間違えてないか
  • WordPressに登録しているメールアドレスが間違えていないか

確認してみてください。(管理画面→設定→一般→管理者メールアドレス)

Contact Form7のスパムメール対策

ここまでの設定、お疲れ様です。

最後に、スパムメール対策をやっておきましょう。
※スパムメール:迷惑メール

スパムメール対策は、Googleの「reCAPTCHA(リキャプチャ)」というスパムからサイトを保護するシステムを使用します。

(1)「reCAPTCHA」 に移動して、「v3 Admin Console」をクリックします。

(2)下の画像のように各項目を設定します。

(3)サイトキーとシークレットキーが表示されることを確認します。

それぞれのキーをプラグイン「Contact Form7」に貼り付けるので、消さないようにしてください。

(4)WordPressに戻り、メニューの「お問い合わせ」>「インテグレーション」をクリックします。

(5)下にスクロールして、「reCAPTCHA」の「インテグレーションのセットアップ」をクリックします。

(6)サイトキーとシークレットキーをそれぞれ貼り付けて「変更を保存」します。

これで、スパムメールの対策ができました。

以上でお問い合わせフォームの設定が完了です。

お疲れ様でした!

まとめ:お問い合わせフォームを設置しておきましょう。

本記事では、 「WordPressブログで問い合わせページを作成する方法」 を解説しました。

お問い合わせフォームを設置するメリットはたくさんありますので、設置しておきましょう。

  • 読者に質問やコメントしてもらえる
  • 記事の誤りなどを指摘してもらえる
  • 企業が仕事のオファーをしてもらえる
  • ブログの信頼性や安心感につながる
  • Googleアドセンス審査に通りやすくなる
  • メールアドレスを公開しないので、プライバシーが守られる
  • スパムメールを防止機能が付いている

ここまで読んで頂きありがとうございました!

それでは、また。

  • この記事を書いた人

スドウユウキ

大手企業で働く平社員29歳|1児のパパ|副業Webライター兼ブロガー|お小遣いは5000円/月|本ブログでは、「有意義な時間を過ごす人生を」をテーマに、育児・家事・仕事を頑張る人がより良い人生になる方法を発信します。

-BLOG