BLOG

【必須】個人ブログのプライバシーポリシーと免責事項の書き方【コピペOK】

2021年11月24日

この記事で解決できる悩み

  • プライバシーポリシーってなに?
  • 免責事項ってなに?
  • 個人ブログに必要なの?
  • 書き方が分からない!

この記事では、そんなお悩みを解決できる
「WordPressブログのプライバシーポリシーと免責事項の書き方」
をまとめています。

スドー

本記事の内容

  • プライバシーポリシーと免責事項とは?
  • プライバシーポリシーの書き方【コピペOK】
  • プライバシーポリシーの設置方法

本記事の信頼性

スドウユウキ(@yuupon1106Z)

こんにちは! スドウユウキ(@yuupon1106Z)です。

副業ブログを始めたら、ブログにプライバシーポリシーと免責事項を必ず設置しましょう。

プライバシーポリシーと免責事項を設置しないと

  • ブログの信頼を失う
  • 法令違反になる可能性がある
  • Googleアドセンス審査に落ちる

ということになりかねません。

ですが、基本的にはコピペOKで簡単に作ることができます。

本記事では、「プライバシーポリシーと免責事項の基本書き方、設置方法まで」分かりやすく解説しています。

簡単にできるテンプレも付いているので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、始めていきます。

プライバシーポリシーと免責事項の必要性

まず、プライバシーポリシーと免責事項についてそれぞれ解説していきます。

プライバシーポリシーとは?

プライバシーポリシーとは、

日本語に直すと、個人情報保護方針のことで、

ブログで収集した個人情報について「情報収集の方法」「活用先」「管理、保護方法」といった取り扱いを明記したものです。

個人の副業ブログでは、

お問合せフォーム:氏名、メールアドレス
アクセス解析:性別、年齢、行動把握など

といった個人情報を取得しますので、プライバシーポリシーの設置が必須です。

なぜなら、個人情報保護法でプライバシーポリシーの作成と表示が義務付けされているからです。

よって、プライバシーポリシーがないと、ブログの信頼を失い、ユーザーが不信感を持ったり、Googleアドセンス審査に落ちたりします。

ブログの信頼を保つために、

「ユーザーさんの個人情報を収集しますけど悪用したり不正な使い方はしないことを約束します。安心してください。」

ということをユーザー(読者)に宣言しているのが、プライバシーポリシーになります。

免責事項とは?

プライバシーポリシーに併せて免責事項も記載しておくのがおすすめです。

免責事項とは、文字通り責任を免ずるということで

自分のブログが責任を負わない範囲を記載しておくことです。

利用規約みたいなものです。

無責任に聞こえるかもしれませんが、すべての責任を負うとなると大変なことになります。

特に副業ブログで稼いでいくとなると、アフィリエイトで商品を紹介して売っていくと思います。

そうするとブログで紹介した商品が、ブログを見て買ったユーザーに合わなかったということが出てきてトラブルに発展する恐れがあります。

例として挙げると

自分が美味しいと思って紹介したチョコレートを買ったユーザーから

「ブログ見て買ったけど美味しくなかった、どうしてくれるんだ!」と言われても困りますよね。

アフィリエイト商品の紹介以外にもブログ内の記事の情報が間違っていたり、古かったりして

この記事の情報が古くて間違えた!どうしてくれるんだという

責められてしまうかもしれません。

全ての記事を常に正しく最新情報にしておくのは難しいと思います。

そんな時のために、免責事項も記載しておくことで、ブログの利用規約になりますので

ユーザーとのトラブルを未然に防ぐことができます。

【コピペOK】プライバシーポリシーと免責事項の書き方

それでは、プライバシーポリシーと免責事項の書き方を解説していきます。

まずは、書くところですが、

WordPressの「メニュー」>「固定ページ」の中にすでにプライバシーポリシーという名前のページがありますので、クリックして開きます。

続いて、プライバシーポリシーと免責事項を書いていきます。

構成は自由ですが、当ブログではこのように記載しています。

当ブログのプライバシーポリシーはこちら>>

  • 個人情報の利用目的
  • 広告について
  • アクセス解析ツールについて
  • コメントについて 
  • 免責事項
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 制定日、最終改定日

当ブログのプライバシーポリシーより、

コピーして頂いて全文ご自分のブログに貼り付けて頂いて構いません。

しかし、そのまま使えない部分がありますので、そこは変更しましょう。

変更箇所のみ解説していきます。

広告について

GoogleアドセンスやASP、Amazonアソシエイトなどの広告サービスについての記載です。

当ブログでは、このように記載しております。

当ブログの記載

当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス,もしもアフィリエイト,A8.net)を利用しており、
ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。

クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、
お客様個人を特定できるものではありません。

Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」を
ご確認ください。

https://yuupon-blog.com/は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

  • 当ブログは、広告サービスを利用しています。
  • ユーザーが興味ある広告を出すために、クッキー(Cookie)を使用しています。
  • クッキーでは、個人情報の特定はできません。
  • クッキー(Cookie)を無効化することもできます。
  • 当ブログは、Amazonアソシエイトを利用しています。

というような内容です。

Amazonアソシエイトに関する文章ですが、
Amazonアソシエイトは記載内容が決まっているので

文章はそのままで、最初のURL部分(太字)のみ、自分のブログURLを記載します。

アクセス解析ツール

Googleアナリティクスを使用していない場合は記載不要です。

しかし、ブロガーには必須のツールになりますので、まだの方は導入しておいたほうがいいです。

【2022年最新】初心者にも簡単!Googleアナリティクスの初期設定と使い方

続きを見る

制定日、最終改定日

プライバシーポリシーが記載できましたら、

制定日と最終改定日入れ、記載内容を更新する度に最終改定日を変えていきましょう。

記載しておくことで、ユーザーに安心を与えることができます。

プライバシーポリシーと免責事項が記載できましたら、保存して、記事を公開します。

最後にトップページにリンクを設置しましょう。

プライバシーポリシーの表示方法(フッター)

WordPressメニューより「外観」>「メニュー」をクリックします。

左の固定ページ「すべてを表示」にして、「プライバシーポリシー」にチェックを入れて、「メニューに追加」をクリックします。

「プライバシーポリシー」が右側に追加されたら、表示したい位置(フッターメニュー)をチェック。

最後に「メニューを保存」します。

(6)トップページのフッターを見てみると、プライバシーポリシーへのリンクができています。

これで、プライバシーポリシーの設定は完了です。

ここまでお疲れ様でした。

まとめ:ブログに必須なので、今すぐ設置を!

本記事では、「プライバシーポリシーと免責事項の基礎知識、書き方、設置方法まで」を解説しました。

まとめると、下記のようになります。

プライバシーポリシーとは、ブログで収集した個人情報について「情報収集の方法」「活用先」「管理、保護方法」といった取り扱いを明記したもの。

免責事項とは、 自分のブログが責任を負わない範囲を文章にして明らかにしておくこと。

プライバシーポリシーと免責事項をブログに設置しないと、

  • ブログの信頼を失う
  • 法令違反になる可能性がある
  • Googleアドセンス審査に落ちる

となる可能性がありますので、必ず設置するようにしましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また。

  • この記事を書いた人

スドウユウキ

大手企業で働く平社員29歳|1児のパパ|副業Webライター兼ブロガー|お小遣いは5000円/月|本ブログでは、「有意義な時間を過ごす人生を」をテーマに、育児・家事・仕事を頑張る人がより良い人生になる方法を発信します。

-BLOG