BOOKS

【断言】電子書籍と紙の本どっちがいい?読書家サラリーマンおすすめの読書術

2021年9月1日

この記事で解決できる悩み

  • 電子書籍と紙の本どっちが使いやすい?
  • 忙しいサラリーマンにおすすめなのはどっち?
  • 電子書籍に興味あるけど良し悪しが分からない

そんなお悩みを解決します。

スドー

本記事の内容

  • 電子書籍と紙の本のメリット・デメリット
  • 電子書籍の注意点と対策
  • 忙しいサラリーマンの使い分け術

本記事の信頼性

スドウユウキ(@yuupon1106Z)

こんにちは、スドウユウキ(@yuupon1106Z)です。

普段、サラリーマンとして働く私ですが、時間の合間をぬって年間100冊以上読書しています。

読む手段の内訳としては、電子書籍9割、紙の本1割です。

会社や通勤など移動中、寝る前も電子書籍です。

そして、電子書籍で読めない本は紙の本といった感じです。

本記事の結論として、基本的に電子書籍と紙の本の使い分ければ良いのですが

忙しくて読書の時間が取れないサラリーマンは、電子書籍(Kindle+スマホ)での読書をおすすめします。

なぜなら、使い方に慣れると、電子書籍が大変便利で読書効率が上がるからです。
(生産性が高い)

また、対策することで電子書籍のデメリットはカバーすることができます。

ぼくの経験として、紙の本メインの時より電子書籍メインの方が、読む効率が上がり、月平均3冊ほど読書量が増えました。

本記事を読むことで、効率の良い自分なりの読書をスタイルを見つけることができます。

よかったら、最後まで読んでみてください。

電子書籍と紙の本のメリット・デメリット

まずは、電子書籍と紙の本のお互いの特徴を整理していきます。

電子書籍

電子書籍のメリット

  •  本を読みやすい機能が豊富(文字拡大,検索,しおり,マーカー,明るさ)
  •  紙の本より安い(セールもある)
  • 本の収納が不要
  • すぐに購入して読める
  • 何千冊でも本を持ち運べる
  • 劣化・破損しない(防水)
  • 片手で操作ができる(読める)
  • 電子書籍限定の本がある
  • 無料の書籍や定額読み放題サービスがある

電子書籍のデメリット

  • 端末が必要
  • 通知に気を取られる
  • 本として売れない
  • 電源がいる(持続時間に限界がある)
  • 電子書籍化されていない場合がある
  • ブルーライトで目が疲れる=睡眠の質の妨げ

紙の本

紙の本のメリット

  • 読み終わったら売れる
  • 他の人に貸せる
  • 中古で買える
  • 紙の質感や装飾が楽しめる
  • しおりやブックカバーがつけれる
  • 電源・デバイスがいらない
  • 所有欲が満たされる
  • 電子書籍より記憶に残りやすい

紙の本のデメリット

  • 荷物になる(持ち運びが面倒)
  • 管理する場所(本棚)が必要
  • 紙なので劣化・破損する(濡れる破れる)
  • しおりがないと読んだ場所が分からなくなる
  • 手でページを開いていないと読めない
  • 暗いところでは読めない
  • 捨てる時が面倒
  • 文字が小さくて読みにくい場合がある

メリット、デメリットをいろいろ挙げてみましたが

いろんな視点で表にして整理してみると、このようになります。

読書の手段使いやすさ持ち運び保管・処理劣化コスト納期集中・記憶目の疲れ
電子書籍(スマホ)
紙の本

電子書籍(Kindle)は、セールや読み放題サービスもあり、安く本が読め、どこでもすぐに読書ができます。

さらに、マーカーやメモが簡単にできて読み返しやすく使い勝手もいいです。

電子書籍だとポケットからスマホを取り出して、アプリを立ち上げれば本が読めます。

以上のことから、忙しいサラリーマン・効率を重視したい人には、

スキマ時間で読める電子書籍(Kindle+スマホ)での読書をおすすめします。

もちろん、紙の本にも、紙の本の素晴らしさがありますので、

目的に応じて使い分けてみて下さい。

電子書籍の注意点と対策

つづいて、電子書籍の注意点と対策を影響の大きいデメリットに絞り、解説します。

電子書籍のデメリット

  • 通知に気を取られる
  • 電源がいる(持続時間に限界がある)
  • ブルーライトで目が疲れる=睡眠の質の妨げ

このデメリットの対策をしていきます。

通知に気を取られる

スマホで電子書籍を読むとなると問題となるのが、アプリの通知です。

よし、読むぞ!と読書を始めても、アプリの通知で邪魔されて集中できないかと思います。

そんなときは、スマホをおやすみモードにすると、

アプリからの通知が来ないので、読書に集中できます。

やり方は、簡単です。(iPhoneの場合)
※機種により表示方法は異なります。

電源が入る(持続時間に限界がある)

スマホで電子書籍を読むと、少なからずバッテリーが減っていきます。

スマホの機種によりますが、バッテリー持ちが悪い場合は

モバイルバッテリーを持つしかありません。

おすすめのモバイルバッテリーは、「Anker PowerCore Magnetic 5000」です。

5000mAhで小型軽量、ワイヤレス充電対応の万能モバイルバッテリーです。

ブルーライトで目が疲れる=睡眠の質の妨げ

スマホの使用で注意したいのが、ブルーライトです。

スマホから発せられるブルーライトは目の疲れの原因となり、

特に夜、寝る前にブルーライトを浴びると、睡眠の質が低下することが研究でも分かっています。

対策としては、スマホ用のブルーライトカットフィルムを貼ることで、影響を軽減できます。

ブルーライトカットフィルムでおすすめなのが、「NIMASO製のブルーライトカットフィルム」です。

ブルーライトカット反射技術によりブルーライトを大幅にカットでき、目に掛かる負担を軽減されます。

さらに、業界最高レベルの9H硬度、ハードコーティング技術なので、外部からの衝撃をフィルムが吸収し、画面へのダメージを最低限まで抑えることができます。

まとめ:サラリーマンの使い分け読書術

まとめとして、忙しいサラリーマンにおすすめの使い分け読書術を3つのポイントで解説します。

基本的には電子書籍

これまで何度も述べた通り、電子書籍で読むと効率が良くなり、生産性が上がります。

スマホにKindleを入れれば、すぐに読むことができるので、スキマ時間にスッとスマホを取り出して読書できます。

電子書籍で読む本のジャンル

ビジネス・自己啓発本を読むときは、特に電子書籍が良いです。

覚えておきたいことをメモやマーカーしたい時もあると思います。

外でペンを持って紙の本をマーカー引きながら読んでる人はいないですよね。

その点、電子書籍だとメモやマーカーできますし、

マーカー引いたところを簡単に見返すことができます。

セール品&Kindle Unlimitedでコスパよし

電子書籍アプリ「Kindle」では、毎日セールを行なっており、話題の本でも低価格で買えることがあります。

Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド」とは、初回30日無料(以後980円/月)で

200万冊以上の本(小説、ビジネス書)や雑誌、マンガが読み放題のサービスです。

また、頻繁に2か月99円といった割引キャンペーンをやっているので、短期だけでもお得に読めるので、コスパがいいです。

お金を気にせず、たくさん本が読みたい方には、おすすめなのが「Kindle Unlimited」です。

\読み放題200万冊以上/

Kindle Unlimitedを体験する

初回30日無料

ちなみにボクは、1年ほど「Kindle Unlimited」を利用して本を読んでいます。

終わりに:本で人生を有意義に

本を読むことは、自己成長につながるため、人生を有意義なものにできます。

本記事では、生産性が高い電子書籍をメインにすることを推しましたが 、

電子書籍と紙の本どちらにもメリット・デメリットがありますので

使い分けて、自分の読書スタイルを見つけてみて下さい。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また。

\読み放題200万冊以上/

Kindle Unlimitedを体験する

初回30日無料

  • この記事を書いた人

スドウユウキ

大手企業で働く平社員29歳|1児のパパ|副業Webライター兼ブロガー|お小遣いは5000円/月|本ブログでは、「有意義な時間を過ごす人生を」をテーマに、育児・家事・仕事を頑張る人がより良い人生になる方法を発信します。

-BOOKS