この記事で解決できる悩み
- WordPressのパーマリンク設定ってなに?
- パーマリンク設定しないとどうなるの?
- パーマリンク設定のやり方を知りたい

そんなお悩みを本記事で解決します!

本記事の内容
- 【基本】パーマリンクとは?
- 【簡単】パーマリンク設定方法3ステップ
- 【重要】パーマリンク変更方法と4つの注意点
本記事の信頼性

こんにちは! スドウユウキ(@yuupon1106Z)です。
WordPressの初期設定に必要なパーマリンクですが、正しく設定しないと大変なことになる重要な設定です。
パーマリンクの設定は、初めての方でも、3分以内に設定できるほど簡単ですので
本記事を読んで、最適なパーマリンクを設定してみて下さい。
パーマリンクを設定しないとどうなるのかも解説していますので、ぜひご覧ください。
それでは、始めていきます!
【基本】パーマリンクとは?

パーマリンクとは、「記事ページのURL」のことです。
本記事でいうと、下記のようになります。

パーマリンク内のURL後半部分を、「スラッグ」といいます。
スラッグには、記事タイトルや日付、番号などを表記することができます。
パーマリンク設定とは、パーマリンク内のスラッグをどういう表記にするかということです。
パーマリンクの初期設定の重要性
「パーマリンクの初期設定がなぜ重要なのか?」について解説します。
以下、3つポイントがあります。
- SEO効果がなくなる
- 変更してしまうとリンクが切れる
- ソーシャルカウントがリセット
SEO効果がなくなる
検索エンジンの検索順位は、クローラーと呼ばれるプログラムがインターネット上を巡回して決めています。
パーマリンクを変更すると、すでに記事ページが上位表示されていても、クローラーが変更したパーマリンクを新規の記事として認識をします。
そうすると、検索順位が下がってしまう為、SEOの効果がなくなってしまいます。
変更してしまうとリンクが切れる
パソコンのショートカットと同じで、リンク元のファイルの場所が変われば開けなくなります。
パーマリンクを後から変更すると、内部リンクや外部リンク・読者のブックマークが切れて、アクセスができなくなります。
後から変更した場合の対処法は存在しますが、デメリットが大きいですので、最初から変更しないで済むようにするのが得策です。

ソーシャルカウントがリセット
上記と同様に、SNSで投稿・シェアされていた変更前のURLについてもアクセスできなくなります。
また、記事ページがSNSでシェアされると、その回数がカウントされていきます。(ソーシャルカウント)
パーマリンクを後から変更すると、このソーシャルカウントがリセットされてしまいます。
【簡単】パーマリンク設定方法3ステップ

WordPressでのパーマリンク設定方法の手順を解説していきます。
手順は3つなので、3分もかからず設定できますよ!
WordPressにログインした状態から始めていきます。
「設定」⇨「パーマリンク設定」をクリック


下の画面になったらオッケーです!

「投稿名」を選択する

パーマリンクを「投稿名」にする理由
結論、Googleが推奨しているからです。
以下、Googleより引用した内容です。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。
論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
Googleは、ユーザーの分かりやすさ、使いやすさを重視していますので、シンプルで分かりやすいパーマリンクがSEO的にも効果が高いと考えられています。
例えば、(1)のURLより(2)のURLのほうが、単語の意味が伝わるので分かりやすくなります。
(1)https://yuupon-blog.com/3a5ebc944f41daa6f849f730f1
(2)https://yuupon-blog.com/wordpress-permalink-setting
「変更を保存」をクリックして設定を保存する

これで、パーマリンクの設定は完了です。
次は記事を書くときに、必要なパーマリンクを変更する手順と注意点を解説していきます。
【重要】パーマリンク変更方法と4つの注意点

パーマリンクの変更方法
まずは、新規記事を作ります。

今回は、ブロックエディタで行っています。赤枠がパーマリンクです。

画像内①~④の順番で行う
※一度記事タイトルを入れて保存しないとURLスラッグが入力できません。

パーマリンクの変更方法としては以上となります。
続いて、パーマリンク変更(URLスラッグ)の注意点を解説します。
パーマリンク変更(URLスラッグ)の注意点(4つ)
基本的には、ユーザーが簡単で分かりやすい「URLスラッグ」にする必要があります。
注意点は4つあります。
一つずつ解説します。
- 英単語を使いましょう!日本語はNG
- 短くシンプルで内容を合わせる
- ハイフンで区切ろう
- 後から変更しないようにする
英単語を使いましょう!日本語はNG
URLスラッグは、日本語も入力できます。
https://yuupon-blog.com/パーマリンクの設定
しかし、SNSでシェアされたり、URLがコピペされた際に、文字化けします。
なので、日本語を設定することは、一般的にオススメしません。
オススメなのは、英語(英単語をハイフンでつなぐ)です。
wordpress-parmalink-setting
短くシンプルで内容を合わせる
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。
論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
前述でも説明したように、パーマリンクは短くシンプルなものにしましょう。
例:パーマリンク設定の説明記事のパーマリンク
https://yuupon-blog.com/parmalinknosetteikizi
https://yuupon-blog.com/wordpress-parmalink-setting
ハイフンで区切ろう
URL では区切り記号を使うと効果的です。
URL にはアンダースコア
_
ではなくハイフン-
を使用することをおすすめします。
Googleからの引用ですが、Googleはハイフンの使用をオススメしています。
後から変更しないようにする
こちらは「パーマリンクの初期設定の重要性」で説明した通り3つのデメリットがあります。
なるべく変更しないでいいようにしましょう。
パーマリンクを変更するデメリット
- SEO効果がなくなる
- 変更してしまうとリンクが切れる
- ソーシャルカウントがリセット
まとめ

本記事では、「パーマリンクの初期設定と変更方法」について説明してきました。
今回のまとめとしては、こちらになります。
本記事のまとめ
- パーマリンク設定は「投稿名」
- URLスラッグは短くシンプル(英単語をハイフンでつなぐ)
- パーマリンクは後から変更しない(リンク,SEOがなくなる)<
パーマリンクは、簡単に設定できますが重要ですので、しっかり設定をしましょう!
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
それでは、また!