この記事で解決できるお悩み
- WordPressのプロフィール設定って何?
- 設定したら何ができるの?
- 設定方法を知りたい

そんな疑問を本記事で解決します。

本記事の内容
- WordPressのプロフィール設定でできること
- プロフィール設定の方法を開設
- プロフィールをサイドバーと記事下に入れる方法【AFFINGER6】
本記事の信頼性

プロフィール設定は、ブログ管理者の自己PRの場所です。
この自己PRは重要で、読者があなたを信用するポイントになります。
- 何をしている人だろうか?
- どんな実績があるのか?
- どういったブログなのか?
ブログのプロフィール欄は、読者が知り得る数少ない情報ですので
記事で書いていることが本当に信用できるのか判断基準になるため、しっかり設定する必要があります。
本記事を読めば、プロフィールの設定方法と信用されるプロフィールの書き方を理解し、設定することができます。
それでは、はじめていきます。
設定には、プロフィール画像が必要です!
プロフィール設定には、あなた自身のプロフィール画像(似顔絵やイラスト)が必要です。
プロフィール画像をお持ちではない方は、
「高品質なイラスト」をプロが作ってくれる「ココナラ」で頼むのがオススメです。
低価格で納得のクオリティのイラストを簡単に手に入れることができますよ!

WordPressのプロフィール設定でできること

本記事で解説するプロフィール設定で、できることを説明します。
下記の2つです。
- サイドバーのプロフィール欄
- 記事下のプロフィールカード
ひとつずつ解説していきます。
サイドバーのプロフィール欄
ブログでよく見かける、このサイドバーの部分にプロフィール欄を置くことができます。

記事下のプロフィール
記事の最後に載せるプロフィール欄で、記事を誰が書いたのかが分かります。
今回、プロフィールを設定することで、ブログ上に上記2つを置くことができます。

プロフィール設定の方法を解説

それでは、WordPressでプロフィールを設定する方法を解説していきます。
手順1:WordPress管理画面より「ユーザー」⇨「プロフィール」をクリック

手順2:必要事項を入力


手順3:SNSのURLとプロフィール文を入力
入力した内容がプロフィール欄に反映されます。

プロフィール文のコツ・ポイント
下記のような内容だと、読者から信用されます。
- あなたは何者なのか:職業、経歴
- どんなことを発信しているのか:ブログのジャンル
- 権威性を示せる実績など:実績、経歴
- 相手に共感してもらえること:モットー、考え、目標
いろんな方のブログを参考にしてみるのがオススメです。
ここまでで一度、「プロフィールを更新」をクリックして保存しておきましょう。
手順4:プロフィール画像の登録(⇨Gravatarで・・・をクリック)
プロフィール写真を登録していきます。

手順5:Gravatarのアカウントを作成
初めての方は、アカウント作成をクリックします。

「メールアドレス」「ユーザー名(自由設定)」「パスワード」を入力して、「アカウントを作成」する

手順6:ログインする

「メールアドレス」or「ユーザー名」を入力して「次へ」をクリック
「パスワード」を入力して「ログイン」をクリック

手順7:画像を追加する
プロフィール画像を追加します。



追加した画像を、トリミング(切り抜き)します。(必要なければそのままでOK)

続いて、レーディングの設定があります。
レーディングとは、ゲームや映画でよくみる「R指定」や「Z指定」のように対象年齢を定めたものです。
基本的には、「G」で大丈夫です。
「Ser Rating」をクリックすれば、画像が登録されます。

手順8:画像が反映されたか確認
まず下記のように、画像が追加されていることを確認します。

続いて、WordPressのプロフィール設定画面に戻り、さきほど指定した画像が追加されているか確認します。
正しく設定されていれば、プロフィール設定完了です。
最後に「プロフィールを更新する」をクリックしましょう。

これで、プロフィールが設定できました。
自分だけのかっこいいプロフィール画像にしたいなら
「高品質な似顔絵やイラスト」をプロが作ってくれる「ココナラ」で頼むのがオススメです。
低価格で納得のクオリティのイラストを簡単に手に入れることができますよ!
【AFFINGER】プロフィールを入れる方法(サイドバー、記事下)

続いては、ブログのサイドバーと記事下ににプロフィール欄を表示させる方法を解説していきます。
今回はWordPressテーマ「AFFINGER6」で行います。
お使いのテーマによって、手順が異なりますのでご注意ください。
WordPressテーマがまだ決まっていないという方は
「【初心者でも安心】WordPressテーマの選び方徹底解説」という記事で、
間違えないテーマ選びをわかりやすく解説しているのでご覧ください。
サイドバーのプロフィール表示
WordPress管理画面よい「外観」⇨「ウィジェット」をクリックします。

利用できるウィジェット欄から「プロフィールカード」⇨「サイドバーウィジェット」をクリックし、「ウィジェットを追加」します。

「サイドバーウィジェット」に追加された「プロフィールカード」にタイトルを入力して「完了」をクリック。

トップページを表示してみると、サイドバーにプロフィールが追加されています。

プロフィール欄をカスタマイズする方法
AFFINGER6でのプロフィール欄のカスタマイズ方法を解説します。
まずは、WordPressトップページから「カスタマイズ」をクリックします。
カスタマイズ画面に切り替わったら、カスタマイズ欄の「オプション(その他)」をクリックします。
続いて、「プロフィールカード」をクリックします。

「プロフィールカード」には、下記のような設定項目があります。
各種設定を変更すると、プロフィール欄が変更するので、調整してみてください。
プロフィールページに飛ばすリンクを設置したい場合(ボタン設定)は、
「ボタンURL」「ボタンテキスト」両方に入力したら、ボタンが出現します。

記事下にプロフィールを入れる方法
記事の最後に「この記事を書いた人」というプロフィール欄を入れる設定をしていきます。(AFFINGER6に場合)
WordPress管理画面より、「AFFINGER 管理」⇨「投稿・固定記事」をクリックします。
「この記事を書いた人」の項目まで下にスクロールしてください。
項目の中の「この記事を書いた人」を有効化するにチェックを入れ、「Save」しましょう。
これで記事の最後にプロフィール欄が表示されます。

このように表示されます。

以上で、プロフィール設定が完了しました。
ここまでお疲れ様でした。
まとめ:都度、更新しましょう。

本記事では、正しいプロフィール設定の方法について開設しました。
プロフィール欄は、ブログ読者に信用されるために必要な自己PRの場所です。
プロフィールを設定して、ブログの信頼性をあげていきましょう!
都度、更新していけばいいので、難しく考えずに決めてみて下さい。
今回、AFFINGER6でのプロフィール設定の方法が含まれていました。
まだ、AFFINGER6を使っていない方は、ブログで稼ぎたい人にオススメのテーマですので、
この機会にぜひ導入を検討してみて下さい。
テーマを検討したい方は、
こちらの「 【初心者でも安心】WordPressテーマの選び方徹底解説」という記事で
WordPressテーマを選ぶポイントと厳選おすすめテーマ3つを紹介していますので、ご覧ください。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
それではまた。
自分だけのかっこいいプロフィール画像が欲しいときは
「高品質な似顔絵やイラスト」をプロが作ってくれる「ココナラ」で頼むのがオススメです。
低価格で納得のクオリティのイラストを簡単に手に入れることができますよ!